
■《メディア
での紹介》
鱗水の彫魚の作品を各メディア
で紹介していただきました。
◆【テレビ・ラジオ】
●wbs和歌山放送 '07 5/31
「つれもてナイト」生でインタビュー
パーソナリティー:小田川和彦
●「NHKニュースウェーブ」取材
'2005 7/2
●毎日テレビ「楽園図鑑」取材
'98 10/27
●毎日テレビ「新見聞録」取材
'98 10/24
●「遠くへ行きたい」
’98 9/24
取材 リポーター:伊藤かずえ
10/24放映
●「和歌山ナウ」 '97 5/9
人に技あり「町の達人たち」
リポーター:西沢依里子
●読売テレビ「大阪ほんわか
テレビ」取材 '97 5・23
●和歌山テレビ '97 6/24
「コミュニティーサロン」取材
●TV朝日「トゥナイ2」'97
'971/28取材
山本晋也監督・木内あきら
◆【新聞・雑誌
での紹介】
●毎日新聞 地域ニュース
「魅せます!」 '07 3/1
●毎日新聞 地域ニュース
「かんさい風味」 '07 3/29
●南紀州新聞
「暮らしの世界遺産 楠」
取材:鹿熊勤 ' 06/9/23
●つり人社 Fly Fisher '04 2/21
「水辺の造形」
●産経新聞 紀南情報 '99 1/22
「木の温もりで息吹く魚」
●岳洋社 SWGFM '98
鱗水の世界連載
●小学館サライ '97 5/15
トピックス[銘木の魚たち]
●林野弘済会 季刊
森
'97春号
「木と対話する」
●紀伊民報
魚類彫刻展、、
'96 10/6
げんき人登場 '96 11/9
自然の大切さ、、 '99 1/1
●Patchwark
「HOT INTERVIEW」 '96 4/19
●朝日新聞 マリオン暮らしの情報
街角ウォーク 新木場周辺
●小学館 「森の博物館」
稲本正著 '94 12/6
●山と渓谷社 ウッディーライフ
'96 12 No.68フィッシュカービング
●つり人社 Fly Fisher '92 5/26
Art Gallery 「フィッシュカービング」
●山と渓谷社 渓流フィッシング
'89 2. No.5〜8フィッシュビ ン グ
連載
●山と渓谷社 渓流フィッシング
'88 No.4 フィッシュカービング
|
鱗水のりんすい的ブログ
<
new page を見る
old page
を見る >
手こずってます!2010.12.06
実物より一回り大きく彫っているカジカですが、トビハゼと同じく喧嘩しているシーンなのですが
微妙な角度の調整に随分と神経を使ってしまったようで、彫り上がれば台座の方である程度調整し
なければなりません。台座になる材の方もまだ探さなければならずまだまだ先になりそうです。
浮気しないように集中できればいいのですがそうもいきそうにありません。

イワナブローチ(ヤマトイワナ)もオーダーで一回り大きいのを幾つか作ってみました。バッグなどに、
またこのサイズ以上になると小さな壁掛け用にするのもいいかも。ヤマメと違ってイワナの方は神代クス
の古木の渋い色をできるだけ残して極力彩色は抑えてはいるのですが、虫食い模様が入ればそれらしく
見えるのですがヤマトイワナでは唯一、朱点に頼るほかありません。海の魚の方も完成すれば紹介させて
いただきますので乞うご期待。


これまでのイワナ75mmと今回の100mm
岩魚
神代楠 2010.10.20
やはり岩魚には神代楠が一番しっくりときます。目の細かい柾目で仕上げている大岩魚、普通の楠とは
色と質感が異なり永い年月を経て変色した色合いから滲みでてくるものはいったい何なんだろうか。
数えきれない年輪、かなりな古木であったであろう、いつどのような状況で埋もれてしまったのか、
神々しさを感じられずにはいられない。

渓魚ブローチ完成
2010.09.26
ニジマス・イワナ・ヤマメブローチの完成です。サイズは6〜9cm左向き、同じように右向きも
製作は可能。裏側の金具はブローチピンタイプと蝶タックタイプのどちらかを取り付けるようにして
いますので帽子や衣類・バッグなどに合うようにピンを選択していただけます。
尚、商品はOnline Shopよりお買い求めいただけます。

なるべく木の質感が残るように彩色していますが、この中ではヤマメが一番色がついていると思います。
材種はケヤキとクスで片面彫り、それに表面に汚れや色の剥がれ防止のために軽くウレタン塗装を施し
ています。

彫魚ブローチ 2010.09.25
いや〜、ほんとにご無沙汰です。7月から更新がなくてすみませんでした。
とにかく今年の夏は暑かったです。それでなくても夏は大嫌いな僕にとってこの夏は仕事に集中できま
せんでした。工房の中は蒸し風呂状態なのでクーラーのある自宅アトリエ内でやれるものを作ってたと
いことです。
ここ2〜3日で気温がグッと下がってやっと夏が終わったという実感がしてきました。いま製作している
ブローチ、6〜9cmくらいの大きさのものでクスとケヤキ使ってます。リアルに彫ってますが老眼が進
んでますのでメガネなしではとても作れませんね。
彩色が終わったので次は表面を汚れや色の剥がれ防止のためにウレタン塗装をします。出来上りましたら
ShopにUpしたいと思いますので。今回3種類(イワナ・ヤマメ・ニジマス)ですので今後さらに増
やしていきたいと思ってます。

青空の下で 2010.07.17
半月ぶりに青空を拝むことができてほんとうに爽快な気分です。
工房の敷地は300坪ほどですが建物は未だ改築できていない状況、それに広くて梅雨時期からは
草刈を怠ると雑草にのみ込まれてしまうのでまめに草刈をしてます。

久々に天気がいいので外で楠の材をチェックをすることにしました。
1m余りの乾燥材、クエを彫る予定ですが、こちらの楠は神代ものとは違い色は肌色くらいで
クエにはちょうどいい色合いに仕上がるであろうと思っている。

こうして見ると一見何も欠陥がないようにみえるが表面をぐるりと隅々まで見ておかないと木取りの
段階で思わぬ失敗を招きかねない。
日に当たると乾燥した材でも割れてくるので木陰の方でチェックです。
構図が決まればこういう大きいのはチェーンソーが使えるので粗削りは早いですよー。

<
new page
見る
old page を見る
>
|