topprofileGalleryOnline ShopLinksContact                         
 


 

 

メディア での紹介
   鱗水の彫魚の作品を各メディア
   で紹介していただきました。

テレビ・ラジオ
wbs和歌山放送 '07 5/31
 「つれもてナイト」
生でインタビュー
    パーソナリティー:小田川和彦

「NHKニュースウェーブ」取材
      '2005 7/2
毎日テレビ「楽園図鑑」取材
    
'98 10/27
毎日テレビ「新見聞録」取材
      '98 10/24

「遠くへ行きたい」 ’98 9/24
    取材  リポーター:伊藤かずえ
      10/24放映

「和歌山ナウ」 '97 5/9
   
 人に技あり「町の達人たち」
      リポーター:西沢依里子
読売テレビ「大阪ほんわか
    
テレビ」
取材 '97 5・23
和歌山テレビ '97 6/24
 
「コミュニティーサロン」
取材 
TV朝日「トゥナイ2」'97
     '971/28取材
   山本晋也監督・木内あきら

新聞・雑誌 での紹介

毎日新聞 地域ニュース
   「魅せます!」 '07 3/1
毎日新聞 地域ニュース
   「かんさい風味」 '07 3/29
南紀州新聞 
   「暮らしの世界遺産 楠」  
  
取材:鹿熊勤  ' 06/9/23
つり人社 Fly Fisher '04 2/21
    「水辺の造形」
産経新聞 紀南情報 '99 1/22
    「木の温もりで息吹く魚」
岳洋社 SWGFM '98
  
鱗水の世界連載
小学館サライ '97 5/15
    トピックス[銘木の魚たち]
林野弘済会 季刊 '97春号
            「木と対話する

紀伊民報
     魚類彫刻展、、 '96 10/6
    げんき
登場 '96 11/9
      自然の大切さ、、 '99 1/1
Patchwark
   
「HOT INTERVIEW」 '96 4/19
朝日新聞 マリオン暮らしの情報
    街角ウォーク 新木場周辺
小学館 「森の博物館」
   
稲本正著 '94 12/6
山と渓谷社 ウッディーライフ
  
'96 12 No.68フィッシュカービング
つり人社 Fly Fisher '92 5/26 
   Art Gallery
「フィッシュカービング
山と渓谷社 渓流フィッシング
 
'89 2. No.5〜8フィッシュビ ン グ
                              
連載
山と渓谷社 渓流フィッシング
  
'88 No.4 フィッシュカービング


 

 


 


 

鱗水のりんすい的ブログ                                        < new page を見る     old page を見る >


            ’
98 魚象派展    雑魚寝館主催      2018.11.20

 

   第一回  魚象派展  1998.11.20
      十人魚色 泳ぎ出す、語り出す、淡水魚アートワールド
                        淡水魚を創る・描く「つわもの」が、雑魚寝館に顔を揃えました。
 

                     
                                                
絵 安川眞慈

 

川合 敏久 (大阪・彫刻) 松永 正津 (大阪・美術魚拓)
藤原 賢二 (大阪・彫刻) 栗林 文夫 (京都・ガラス工芸)
成原 良征 (岐阜・彫刻) 渡辺 一行 (栃木・クラフト工芸)
田中 鱗水 (和歌山・彫刻) 平野 明   (岐阜・ペーパークラフト)
武内 朋之 (北海道・ボールペン画) 千葉 圭介 (大阪・立体ジグソー)
豊丘 秀治 (大阪・墨絵) 塚本 修   (大阪・立体造形)
安川 眞慈 (奈良・墨彩画/書) 松雄 昭典 (栃木・陶芸)
吉岡 和仁 ((大阪・ルアー) 中川 雄三 (山梨・写真/彫刻)

 

 

            ”第一回「魚象派展」”が大阪雑魚寝館で開催されました。その前に「雑魚寝館」についてちょっと触
            れておきます。
            雑魚寝館は淡水魚に興味のある人々が集い、紅茶を飲みながら語らう自然遊泳 スペースとして’95年の秋に
            誕生した淡水魚ミュージアム茶論です。
            日本産淡水魚専門の私設水族館そして日本産淡水魚をモチーフとしたアートやクラフトから雑貨までを 集め
            たお店なのです。オーナーの亀井哲夫さんは雑魚の魅力に目覚め私邸に魚を飼い淡水魚の研究に勤 しむ一方
            で淡水魚をモチーフにした作家たちの作品も集められておりオリジナルデザ インによるZACCOブランド
            品も数多く並ぶ予定だそうです。魚象派展は淡水魚を創ったり描いたりするつわものたち の作品を発表する
            場でもあります。
            最近では魚象派展依頼雑魚寝館にもすっかりご無沙汰してますのでその後の展開が気になっているところです。

左より雑魚寝館館長 亀井哲夫さん、彫刻家 川合敏久さん、そして私

 


 


        
              −伊藤かずえの南紀黒潮の博物館−      1998.09.24



            テレビ番組「遠くへ行きたい 」の取材ロケで工房リンスイに 女優の伊藤かずえさんが旅する人・レポーター
            としてお見えになりました。
            今回の旅は紀伊半島の海岸線を走る紀勢本線和歌山県の南部田辺市から白浜すさみへと黒潮流れる町に海の
            生き物・自然・そこに暮らす人々の生活を訪ねます。

                                                                                                                       
            その中で魚を専門に彫刻をしている町のアーティストとして私の木彫魚を取材していただくことになりました。
            取材の後半にはなんと彫刻の作品を撮影している間に彼女はカレイの木彫に挑戦してくだ さって片隅に置いて
            あった作品をみながら器用にもカレイをそれなりの形に仕上げていました。
            お見事です。裏にはいとうかずえとサインが刻まれていました。

 



            サライ  '97 5/15 ●トピックス  銘木で作る魚たち

            大人の生活誌「サライ」。サライとはペルシャ語で「宿」の意味だそうです。
            今回サライ10号で「鱗水の木彫魚」を紹介していただきました。取材に当たって は編集部デスクの庄野さ
            んそれにBE-PAL雑魚党でもお馴染みの鹿熊勤さんが来られ「銘木の魚」とはどのようなものなのか、材料と
            なる木材のどの部分を使いどのような魚に生まれ変わるのか、その辺のところを篤と取材していただきました。

小学館 サライ

 

            今回取材して下さった鹿熊勤さん 、木についても魚についても知識が豊富でお互い話題は尽きることな
            く談義に花が咲き取材は楽しい一日となりました。
            作品が見られる東京の新木場そして作業場さらに自宅の一室を駆け回っていただき大変ご苦労様でした。

大鋸一丁で木を捌く木挽き職人

            取材から数日後、鹿熊さんから一冊の本が送られてきました。その本とういうのは取材の時に聞いてい
            たのですが私と同じく木を読むいう共通したところがあり木挽き職人である林以一著の 木を読む小学館
           (取材・構成 鹿熊 勤)という本であった。現存する最後の江戸木挽き職人が綴る長年関わってきた
            木挽きの仕事と木に関するお話である。

小学館  林 以一著

            巨大な丸太を板に柱にと機械を一切使わず大鋸一丁で狙い通りに捌いてしまう。
            長年色んな木を扱っているとその木の癖や性質を熟知し外観から中の様子がわかるようになるというの
            は頷けます。「木とういのは、一面から見ればどれも一長一短ありますが、その短所をあえて欠点と切
            り捨てずいいところはないか、うまい使い方はないか、つまり適材適所を考えてきたのが日本人だと思
            うんです。」と本文にある。私の木の使い方もまさにその通りで用途次第で短所が 長所に転じるという
            ことに繋がります。いいところはいいように悪いところも使い方次第ではよくなるということです。
            私の作品では全てがそのようなものばかりではありませんが材料探しではついそちらの方 に目がいって
            しまいます。傷や欠点となる部分にはかならずといっていいほどおもしろい部分が存在するのです 。
            それを決して見逃さないこと。素直に育った木では味がなくまた苦労して育った木は一癖も二癖もあり
            一筋縄ではいかない。そして木取りに悩まされる。がそんな木こそ味がでるんです。そういうところで
            は氏と相通じるところがあり、やはり木を愛でる文化を背負った日本人のこだわりというものなのでし
            ょうか。

 


< new page 見る     old page を見る >