鱗水のりんすい的ブログ
<
new page を見る old page
を見る >
神代クス岩魚 2023.11.22
神代クスの岩魚36cmと24cm仕上げて本日ShopにUpしましたので岩魚のお好きな方に是非!


秋鱒・秋ヤマメ 2023.11.21
本日Shopにヘッドの作品2点Upしました。神代クスとトチのブロックから彫り上げたオブジェ作品になります。
詳しくはShopページでご覧ください。


インドアの日々 2023.11.15
岩魚・秋鱒などやっと彫り終え着色に入りたいのですがなんというか年々やたらと時間をかけ過ぎるくらい時間を
掛けている気がする。納得のいくところまでやればきりがないですね。仕上がりましたらShopにUp予定してます。

ハマボウの紅葉
ハマボウの紅葉が好きでこれまで何度か育てたことがあるのですが種を保存してたので4月下旬に種を蒔いた。
ひと月ほどでどんどん芽が出てきて少し丈が伸びたところで小鉢に移し替えてから半年経過したところで色付
いてきた。これをミニ盆栽にして鑑賞するのもいいかも。


護摩壇山紅葉 2023.11.01
もうそろそろかと思っていたら山頂の方では散り始めていた。標高1000mほどで朝の気温は13度で
寒くもなし昼ころには20度以上になり汗ばむといったところ。




赤鬼 2023.10.17
先月納品したイトウヘッド。スポルテッドの青黒い色が薄く入ったトチの材で彫りましたがイメージ的には
婚姻色が出てきた魚には合うかなと思いました。33cm位の大きさですが全身サイズでいえば70cm弱くらい
になるかと。全身で33cmのものと上半身33cmのものを比較すればそれはもう圧倒的に上半身だけのほうが
大きく存在感ありですね。1m級に夢が膨らむ今日この頃。

珍魚釣り体験 2023.10.15
昨日の雨から打って変わって本日は快晴の釣り日和となり本州最南端串本町では恒例の珍魚釣り選手権が
開催されました。今回私は初参加です。
年々南方系の魚が増えてきていますがどんな珍魚が釣れるか挑戦です。もちろん大きさや数を競うものでは
ありませんので極めて珍しい魚が高得点で大賞候補になります。
お馴染みの串本観光協会事務局長の宇井晋介(北里大水産学部の同級生)のご挨拶で始まり約3時間ほどの
勝負となりましたが我がチームは6種程の釣果で他チームと同じような魚種となり珍魚としては高得点ならず。
今回の選手権では25種類釣れたそうで珍魚大賞に輝いたのはソウシハギを釣り上げた方になりました。
また次回に挑戦してみたいと思います。

神代クスカット 2023.10.03
こちらの大型チェーンソーもう25年以上使ってますが重量に加えエンジンをかけるときの反発力は半端ではない。
こまめに手入れをしておかないとなかなかいうことを聞いてくれない。1m20のバーも装着できるがもうそんな
巨木を1日中挽く体力はいまはないですね。取り合えず半乾きのクスを荒カットしておくことにする。



オオサンショウウオ 2023.08.30
クラロウォールナットオオサンショウオShopにUpしましたのでご覧ください。

クラロウォールナット 2023.08.29
このチョコレート色の質感オオサンには打って付け、しかも刃物の当たりもよく彫っていて気持ちがいい。
装飾的な価値が高く稀少な材なので彫刻用の材としてはそう簡単には入手できないのです。
明日くらいには画像できと思いますのでShopにUpさせていただきます。

カリン瘤ソーサー 2023.08.19
こんなの作りました。
熊さんの足跡で肉球のデザインになります。
小物の受け皿その他に。
ShopにUpしましたので花梨瘤好きな方に是非!

源流天然シャワー 2023.08.05
毎日暑いですね。
この暑さを乗り切っていきましょう。
皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

涼渓 2023.08.02
連日の暑さで今日は工房横の渓で涼を取りながら撮影です。
渓の流れの音を聞くだけでも暑さが和らぎます。

ヤマメ・アマゴ 2023.07.19
トチのヤマメとアマゴShopにUpしましたのでよろしく。
彫刻材として白くて縮杢が出ていてさらにそこそこの厚みのあるトチの角材は入手困難を極める。
トチ杢のきれいさだけでは表現できないヤマメやアマゴの斑紋、これだけは着色させてと言いたくなる。



小岩魚 2023.07.19
20cmの岩魚できたので取り合えず見ていただくことに。
オーダーされた方にメールで送ることができなかったのでblogにUpした画像で確認ということです。

ヤマメ・アマゴ 2023.07.12
着色を終え台座製作へ。

縮杢 2023.06.24
稀少材のギラギラで、少しずつですが進んでいます。

渓景色に浸る 2023.06.20
仕事の合間を縫ってひとっ走り。
梅雨空なのでそれほ暑くはなかったので雨だけが心配でした。
魚のみならず渓を取り巻く景色や生き物によって癒されるひとときでした。





父の日 2023.06.18
父の日のプレゼントです。
これからの時期Tシャツは何枚あってもいいですね。
ありがとうございます。お魚系大好きなんです。

紀州蔵 2023.06.13
昨日は所要で和歌山市に。
お昼はこちらの紀州蔵でランチをいただきました。以前に納めさせていただいた魚達タチウオと
カレイは元気に泳いでいました。
昼と夜の二つのこだわりを持つお店紀州蔵
昼は厳選素材の十割蕎麦屋「十割蕎麦やまみち」
夜は和歌山食材の店「紀州蔵〜粋sui〜」
wakayama-kisyugura.com

渓魚 2023.06.08
トチ縮杢のもの現在進行中。同じ材種であっても刃物の当たりがいいものそうでないものがあり
堅くないのに脂っけがなく刃物が進まない材って結局堅くても脂っけのある材の方が彫りやすいん
ですよね 。

神代クス 2023.05.01
クスを大型チェーソーでカット。表面の凸凹で予想はできていたのだがこの斑模様はすごい。
乾燥はまだできていないが生のクスの木とは違い神代クスでは木口から割れてくることがないので
荒削りをすすめていきながら乾燥をさせていくことができる。

栓の木 2023.04.27
木目の細かい栓の木で彫ったチョウチョウウオですが板目で少し間延びしたところが体の
立体感を感じさせる作品になっています。木表と木裏では模様が違ってきますのでこの表の
方が見せ所になります。体の側面の模様はあえて着色なしでこの木目だけを活かしポプラ瘤
の台座でサンゴ礁を泳ぎ回るイメージに仕上げた作品です。(売約済み)

いつ仕上げるの作品 2023.04.22
まだまだやりかけのものが沢山残っています。オニオコデ・ヒラメ・ブダイその他・・
何年経ってもやる気が起こらなければお蔵入りに。そのうちそのうちと思いながら10年以上経つ。

|