
■《メディア
での紹介》
鱗水の彫魚の作品を各メディア
で紹介していただきました。
◆【テレビ・ラジオ】
●wbs和歌山放送 '07 5/31
「つれもてナイト」生でインタビュー
パーソナリティー:小田川和彦
●「NHKニュースウェーブ」取材
'2005 7/2
●毎日テレビ「楽園図鑑」取材
'98 10/27
●毎日テレビ「新見聞録」取材
'98 10/24
●「遠くへ行きたい」
’98 9/24
取材 リポーター:伊藤かずえ
10/24放映
●「和歌山ナウ」 '97 5/9
人に技あり「町の達人たち」
リポーター:西沢依里子
●読売テレビ「大阪ほんわか
テレビ」取材 '97 5・23
●和歌山テレビ '97 6/24
「コミュニティーサロン」取材
●TV朝日「トゥナイ2」'97
'971/28取材
山本晋也監督・木内あきら
◆【新聞・雑誌
での紹介】
●毎日新聞 地域ニュース
「魅せます!」 '07 3/1
●毎日新聞 地域ニュース
「かんさい風味」 '07 3/29
●南紀州新聞
「暮らしの世界遺産 楠」
取材:鹿熊勤 ' 06/9/23
●つり人社 Fly Fisher '04 2/21
「水辺の造形」
●産経新聞 紀南情報 '99 1/22
「木の温もりで息吹く魚」
●岳洋社 SWGFM '98
鱗水の世界連載
●小学館サライ '97 5/15
トピックス[銘木の魚たち]
●林野弘済会 季刊
森
'97春号
「木と対話する」
●紀伊民報
魚類彫刻展、、
'96 10/6
げんき人登場 '96 11/9
自然の大切さ、、 '99 1/1
●Patchwark
「HOT INTERVIEW」 '96 4/19
●朝日新聞 マリオン暮らしの情報
街角ウォーク 新木場周辺
●小学館 「森の博物館」
稲本正著 '94 12/6
●山と渓谷社 ウッディーライフ
'96 12 No.68フィッシュカービング
●つり人社 Fly Fisher '92 5/26
Art Gallery 「フィッシュカービング」
●山と渓谷社 渓流フィッシング
'89 2. No.5〜8フィッシュビ ン グ
連載
●山と渓谷社 渓流フィッシング
'88 No.4 フィッシュカービング
|
鱗水のりんすい的ブログ
<
new page を見る
old page
を見る >
ク エ 2010.07.15
どーもー! かなりのご無沙汰です〜。
更新しなくなってしまうとそれも慣れてしまっていつしかネタのことなど気にしなくなっていましたね。
無理やりネタを作るなんてのも嫌な性分でして今に至っております。そのほうがかえって作品創りに集中
できてまぁいいかなんて・・。
ところでこのクエいつまでたっても完成しないんですけど、まぁこれは別にいいんですけどね。
実は本命は1m以上のものを作りたいんですが・・

上の状態から口の中、さらに歯を彫っていかなくてはなりません。ヒレの刺条・軟条それに歯の仕上げに
入るところでストップ。この50cmのクエを参考に別の大きい方のクスの材でどの程度の動きを出せる
かサイズを検討している段階で、せっかく大きい材なのでサイズを優先するか、それともサイズを落とし
て動きを出すか、う〜ん、思案するな〜

胸鰭に軟条を入れているところ。神代クスなのでもう少し明るい色であってほしかったのですが完成
すればまたUpします。

ヒラスズキ 2010.04.28
サイズは25cmくらいで用材は栓の木です。ヒラスズキは過去に60cmくらいのを何本か製作して
いますが、やはり口から鰓蓋にかけてどのようにリアルに表現しようか、25cmとはいえ材の寸法と
木目の具合を見ればある程度制限されてしまうので思いっきり躍動的なものには踏み切れない部分もあ
ります。鰓の張り具合の加減、取り付けの角度などもインパクトに影響が出てくるでしょうね〜。
今度は別の材種でエラ洗いなんかを表現してみようかな。


鰈
2010.03.21
ヒレをなびかせヒラヒラと、ここがカレイやヒラメの表現の楽しいところ。下向きに反ったり上に反ったり、
またねじれたり、でも一番良い角度でどうやって固定しようかと悩むところです。

材:タモ杢 全長40cm
左ヒラメ右カレイといって左向きになるのがヒラメ、右向きになるのがカレイと説明して
あげるのですが、「え〜っ?・・」カレイのほうが可愛くてヒラメのほうが獰猛な顔つきですね。
写真の状態でどちらも向きを逆にすれば顔が逆さまになりますのでやはりこの向きに。

右向きがカレイ 左向きがヒラメ
今日は懐かしい方にお会いしました。
2010.03.13

和歌山県田辺市はガーデンホテルハナヨで開催されれている書画作家の安川眞慈さんの墨彩画展、
和歌山にこられたので久々に会いに行ってきました。書の先生であり教室のほうもたくさんやられて
まして人柄はほんとにいいですね。書をベースに絵を描くスタイルでその織り成すハーモニーに見る
ものは心が弾みます。僕より4つ程年下なのですが初めて出会ったのが12年前、大阪で行われた魚象
派展です。魚象派展(ぎょしょうはてん)というのは、一口に言えば淡水魚を創る・描くつわもの達
のアートワールドと申しましょうか、とにかく色んな淡水魚の作品を見ることができる「ピュアで小
さな大宇宙」という趣旨のものでした。もちろん安川さんも魚専門でやっておられるわけではないの
ですがテーマを一つにするとかならず斬新なものが出てきます。
来場者が来る前に撮影させていただきました。

僕は魚が好きなのでこちらの作品の前で記念撮影といきました。
「安川さん! また今度魚象派展やりたいですね。」
「そうですね、機会があればまたみんなで是非やりたいですね。」
作家同士もまた刺激や感動を与え合いながら日々創作に励むのであります。
また機会があれば是非!

右が安川眞慈先生で左が私
下の写真は淡水魚をモチーフに全国の作家達の力作が集結した大阪雑魚寝館主催の魚象派展(1998)の
ポスターに使用された”カッパと鯰と岩魚の作品”、僕が一番気に入っていた作品で手に入れようと思った
時すでに遅し、作品は雑魚寝館館長の手に・・・。

エソ
2010.03.11
この写真もちょっと写りが悪いのですみません。でも杢がきれいでしょう! ケヤキの縮杢になりますが
シワ杢にもなります。木の樹皮のところから見ると波打ってシワがよっている部分なのですが、細長い
材だったので、おそらく細長い魚を選んだのだと思います。それと木目がおもしろいのでこの魚の柄を
イメージできるかなと思ったりもしたのでしょう。
エソという魚は口が大きく裂けていて細く鋭い歯も多く、あまり可愛がられる様な魚ではないですね。
砂地に潜っているときは目だけ出して可愛いのですがキス釣りの外道としてたまに釣れます。まあ大抵は
蒲鉾や魚肉ソーセージになる程度であります。

写真では確認しにくいとおもいますが目玉に瞳の丸い木目がちょうど出てきて愛嬌のあるお顔になって
いるんですよ。
カサゴ
(ガシラ)
2010.03.10
材はケヤキですけど、ケヤキにもヌカという柔らかいものもありますがこちらはかなり硬いもので大きな
原木の幹から二叉に分かれた部分のところです。サバ杢といわれますが、おもしろい模様がよく出るとこ
ろで取り方によっては随分と変わってきます。この作品は東部が柾目模様になってしまいましたが、これ
もまたこれで良いと思っております。硬い分艶が出るのと深みのある色合いで生命感のある趣に仕上がり
ました。
完全に乾燥させてからチェーンソウでカットしたものだから硬いのなんのって!切り口から煙が・・
今回のは特別硬かったです。こういう魚は胸鰭の動きが決め手になることが多いですね。

<
new page
見る
old page を見る
>
|