topprofileGalleryOnline ShopLinksContact                         
 


 

 

メディア での紹介
   鱗水の彫魚の作品を各メディア
   で紹介していただきました。

テレビ・ラジオ
wbs和歌山放送 '07 5/31
 「つれもてナイト」
生でインタビュー
    パーソナリティー:小田川和彦

「NHKニュースウェーブ」取材
      '2005 7/2
毎日テレビ「楽園図鑑」取材
    
'98 10/27
毎日テレビ「新見聞録」取材
      '98 10/24

「遠くへ行きたい」 ’98 9/24
    取材  リポーター:伊藤かずえ
      10/24放映

「和歌山ナウ」 '97 5/9
   
 人に技あり「町の達人たち」
      リポーター:西沢依里子
読売テレビ「大阪ほんわか
    
テレビ」
取材 '97 5・23
和歌山テレビ '97 6/24
 
「コミュニティーサロン」
取材 
TV朝日「トゥナイ2」'97
     '971/28取材
   山本晋也監督・木内あきら

新聞・雑誌 での紹介

毎日新聞 地域ニュース
   「魅せます!」 '07 3/1
毎日新聞 地域ニュース
   「かんさい風味」 '07 3/29
南紀州新聞 
   「暮らしの世界遺産 楠」  
  
取材:鹿熊勤  ' 06/9/23
つり人社 Fly Fisher '04 2/21
    「水辺の造形」
産経新聞 紀南情報 '99 1/22
    「木の温もりで息吹く魚」
岳洋社 SWGFM '98
  
鱗水の世界連載
小学館サライ '97 5/15
    トピックス[銘木の魚たち]
林野弘済会 季刊 '97春号
            「木と対話する

紀伊民報
     魚類彫刻展、、 '96 10/6
    げんき
登場 '96 11/9
      自然の大切さ、、 '99 1/1
Patchwark
   
「HOT INTERVIEW」 '96 4/19
朝日新聞 マリオン暮らしの情報
    街角ウォーク 新木場周辺
小学館 「森の博物館」
   
稲本正著 '94 12/6
山と渓谷社 ウッディーライフ
  
'96 12 No.68フィッシュカービング
つり人社 Fly Fisher '92 5/26 
   Art Gallery
「フィッシュカービング
山と渓谷社 渓流フィッシング
 
'89 2. No.5〜8フィッシュビ ン グ
                              
連載
山と渓谷社 渓流フィッシング
  
'88 No.4 フィッシュカービング


 

 


 


 

鱗水のりんすい的ブログ                                        < new page を見る     old page を見る >

            クエを見にちょっと寄り道です       2008.12.02

            大イチョウを見に行った帰り に串本海中公園に久々に立ち寄りです。
            大学時代からの友人である宇井支配人はどうやら今日は接客で飯でも食いながらゆっくり話でもと思って
            いたがどうやら手が離せないようである。せっかくなので断りを入れてクエの写真を撮らせてもらうこと
            にした。昨年いたクエはたしかこのへんのコーナーにいたはずと思いきやいたいた。20キロくらいある
            あるだろうか。ガラス越しにニラメッコです。現在製作中のものとさらに一回り大きいのを予定している
            のでイメージ作りにです。結構おとなしいのでストロボは使用せず三脚を立ててパチリンコ!
            基本的に魚にはストロボはよくないので使いません。う〜ん、うまそうだ。 いかんいかん! 
            どうもこの季節になると鍋物が恋しくなってきているようだ。

            60センチくらいのモヨウフグです。かなり大きいです。彫ってみようかな・・。

 


                                                                                                                     
            巨樹探訪 子授け銀杏        2008.12.01

            古座川町三尾川の大イチョウが色付いているとの情報が入り天候もよさそうだし土曜日の朝早くカメラを
            持って撮影しに行くことにした。一面黄金色の葉に覆われ太い枝からは乳房のようなこぶを垂らしている
            のは三尾川の光泉寺にある子授けイチョウである。境内にはすでに多くのカメラマンで賑わっていた。
            樹高30m、幹周り約7メートル、樹齢400年のこのイチョウは全国的にみればそれほど大きくはない。
            銀杏の巨樹は幹周り10mを超えるものは数多くあり、大きいものでは青森県北金ヶ沢の銀杏(18.8m)
            が2001年の環境省の巨樹・巨木林調査で日本一と認可されている。その足元には及ばないものの枝から
            垂れ下がる「乳柱」と呼ばれる乳房に似たいくつもの気根は多くの人から珍しがられている。
            いったいどうしてこのようなものができるのだろうか。


      

            その昔(江戸時代の終わりごろ)、江住村に日下俊斉というお医者さんがいて、ある日眠っている俊斉の
            まくらもとに髪を振り乱し真っ青の顔色をした娘が涙を流しながら「わたしをたすけて下さい。イチョウ
            の木の精です。畑づくりのじゃまになるから切り倒されようとしています。救ってくださるのは先生のは
            かありません。」そういって消えてしまったとか。それから俊斉は村人たちに「あのイチョウの木には精
            がこもっており、きっとこれからは村の役にたってくれるだろう。」と説得して木は切られることなくす
            くわれ、その後その近くの畑にはたくさんの作物が捕れるようになったという。あまり根を広げることは
            なくなったイチョウの木は太い枝から乳房のようなこぶを垂らしたことから子供ができない人はこのイチ
            ョウにお願いすれば授けてくれると噂するようになり、子授けイチョウとよぶようになったという、そん
            な民話が残されています。
            全国にある巨樹とされるイチョウの多くは乳柱が垂れ下がっていて、乳が出ることを祈願したり子育てイ
            チョウや子授けチョウなどといった信仰が行われてきたようである。真っ黄色に敷き詰められた絨毯。
            ときには色付いた葉をはらはらと降らせ、訪れる人々に何か語りかけてくるようなそんな精霊のささやき
            が大きく垂れ下った乳柱に触れていると聞こえてくるような気がします。

 



            楠の縮れ杢で      2008.10.14

            トビハゼは今回が三度目になります。ギャラリーにも掲載していますが今回も二点の組み合わせの作品
            になります。一点でははやり寂しくなりますので二匹で元気よく喧嘩している様子のほうがいいでしょう。
            最近老眼が進行しているのせいなのか照明を当てても細かいところが見えにくくなってきました。
            木彫をやる上での細かい手仕事は日中はいいのですが日が沈んでしまうと照明だけが頼りなのでいろんな
            角度から当てられるように工夫しなければなりません。ほとんどは斜光によってその陰で刃物の打ち肌が
            確認できるように彫っているのですが小さな作品の製作はとくに目に疲労が蓄積してきますので夜中には
            根詰めてやり過ぎないように最近では気をつけています。


 

            材は神代クスの縮れ杢を使ってみることにしました。体の模様と同じような感じになればおもしろいと
            思うのですが。この縮れ杢は大径木の幹の根に近いところや枝の又の部分、また節周りにもみられます
            が彫刻に使用したいからといってそう簡単に入手できるものではないんです。ましてや目の細かく鮮明
            に出ているところなんかはとくにです。


 

            台座には楡(ニレ)の根こぶの部分で泥の地表を表現してみます。魚と台座の組み合わせで高さや位置
            関係を調整しながら同時進行しなければなりません。軟らかい泥をイメージしながら凹凸を付けていき
            ます。そして二匹の魚の置く位置を決め傾きを確認しながら削っていきます。 
            つづく。(別の作品に着手しましたのでのでしばらく間が空くと思います)

        



            トビハゼ観察      2008.10.13

            こうやって水槽に入れて身近でマジマジとトビハゼをみているとなかなかかわいいもんです。
            このトビハゼはある方から観察用にと持ってきていただいたものですが観察が終わればリリースするように
            なっています。その間餌を与えながら細かいところをスケッチしたり写真を撮っておかなければなりません。
            先ず目が一番のポイントになりそうです。ここだけはしっかりと彫っておけばなんとか様になると思います。
            あとは胸鰭と腹鰭で体を支えているのでこの辺の鰭の動きが一番の難所になりそうです。


            脅かさないように観察しないとほんとうによく跳ねるので簡単に水槽の外に出てしまいます。
            結構いろんな動きをするのでどのような動きを付ければいいのかようく観察することにします。

            頭部の各部分の構造を頭に入れておくには形成用のクラフト粘土でもって口や目を詳細に再現しておくこ
            とがよりリアルな作品への近道になると思います。何度でもやり直しがきくので納得いくまでやればいい
            しそれによって顔の造りも自然と憶えてくるでしょう。対象になる魚が小さい(15cmくらいまで)の
            で材の杢も細かい目のものを探してきたいと思います。   つづく

 



            虫食い模様      2008.10.11

            彫りは完成、彩色し目を入れ虫食い模様を入れて完成です。彩色といっても背部に薄くかける程度にして
            いるので虫食い模様も彩色を施すことなく木味を生かした自然な仕上がりします。老成魚になるにつれて
            紋様も不鮮明になってくるのですがイワナの特徴を強調するために敢えて鮮明に出します。

            彫りかけの作品とはいえ鱗状に彫っていた表面も全て削り落して一から体の厚みを調整し直しました。
            あれだけ十分削り落していたと思っていたのに慣れは怖いものです。月日が経つことにより麻痺して
            いた感覚を甦らせ新たな感性で挑みます。顔の表情も締まってきました。あとは台座の製作ですが こ
            のイワナに見合うものを探さなくてはなりません。 はたしてピッタリくるものが見つかるかどうか。

 


< new page 見る     old page を見る >