鱗水のりんすい的ブログ
<
new page を見る
old page
を見る >
一つの材から魚と台座
2008.05.10
ケヤキで制作した18年前のアマゴでちょっと古いかもしれませんが別冊山と渓谷社の 渓流フィッシング
で連載させていただきました作品ご紹介します。魚と台座を同じ材で切り出したケヤキを使用したもので、
いつも台座には結構悩まされますがものによっては台座として切り離さずそのまま彫り上げてしまう場合も
あるのですが、この作品では魚を木取って使った残りの部分をまるごと台座にしています。台座としては安
定感があり変化に富んだもの、それでいて魚との調和がとれていれば何もいうことはありません。
別冊山と渓谷社 渓流フィッシング
No.7(1989) 写真:鎌田英敏
下の作品はクスの流木で彫ったイワナの作品ですが、これも同じ材で起伏に富んだ岩のようなところが台座
としてはこの木の使いどころであったのでこれを優先しました。そしてその残りで魚を彫ったものなのです
が、まあこれも実際にやってみないと分からないところがあり同素材の場合だと同化してしまう傾向がある
のです。がこの作品においてはうまくマッチングぐ〜っしました。でもこのイワナ初期の作品なのでなんだ
かおぼこい感じだし改めてお見せするのもこっ恥ずかしい気がします。
渓流フィッシング
No.6(1989) 写真:鎌田英敏
木ばかりではなく無機質なものを使用した場合でも魚がグッと引き立つものもありますのでまた後に紹介
いたします。
ゴールデンウィークにご来客です
2008.05.03
連休が続くなか私は工房をせっせと改築中でございます。早いとこ工房をなんとか使い物になるよう改築
せねばと張り切っていたところに一本の電話が入ってきました。フィッシュカービングをやっている島根
のIさんから「急ですが明日そちらにいきますので!」と。カービングのことで材料や道具それに彫り方
等のノウハウについて色々とお話をしますがとにかく熱心で分からないことがあればとにかく聞くといっ
たタイプで今はお弟子さんみたいな感じになっています。せっかく来るのだからとここんところ部屋の方
も足の踏み場もないくらい物が積み上げられているのでこの際今日は部屋の片付けを片付けをすることに
しました。現在ご披露するほど作品がないので遠路はるばる来られる方々には申し訳なく思っていますが
そのうち作品展をやれる数になんとか持っていかなければと思っているところです。
アトリエ訪問の際に彼が制作中のサクラマスを持参してきてくれていましたので見せていただきました。
ミズメザクラの材を使用していましたが少し硬い木ですが色が白くとても艶のある木なので根気よくや
っていけばきれいな作品に仕上がると思います。完成が楽しみです。
50センチの岩魚を手に自宅アトリエにて
工房の引っ越し中です
2008.04.10
工房の引っ越しとあって作品作りはしばらくの間お預けとなっています。
彫刻をやり始めて20余年になりますがこの間、工房の移転は4度目であります。皆さんさぞかしすばら
しい工房でお仕事をしていると思ってらっしゃる方が多いようですがそんなことはないのです。理想とし
ている工房のデザインは頭の中では出来ていても実現するにはまだまだ遠いみたいです。彫る作業のみな
ら小さな机と座布団1枚置ける広さがあれば十分なのですが色んな種類やサイズのものを扱うようになっ
てくると大きな木を運搬してきて降ろして仕分けしたり機械で切ったりとそれなりの広さのある場所が必
要になってきます。今までは仕上げをする所は自宅の一室で、材料と機械類を置くところはまた別の所で
という具合でしたが今回一か所にまとまったことで仕事が捗りそうです。
材料の一つ一つはとても手では提げられるようなものではないのでリフトに頼ってます。お向かいさんは
木工をやっている木の好きな仲間で時々不要になった木材を引き取っていただいて助ってます。
今回の場所は自宅より車で10分程のところで近くに民家はないのでチェーンソーの音にも気を遣うこと
もなく存分に活動できそうです。周辺は桜も多く季節になると花見客で賑わいます。でも今回手こずって
いるのはなんといっても肝心な建物の方で、前に使われていた建物を面倒なものだからつい再利用しよう
としたのが今回移転が長引いているそもそもの原因で建物は8割方リホームしなければならないような状
況なので結局建て替えたほうが早かったかな。もうしばらくかかりそうです。
ぶらっと木を見に
2008.03.02
ときどき各地の銘木屋さんにも足を運んで掘り出し物がないか見にいきます。家具にするような材料なら
目につくところに結構並べられているのですが私が使うようなちょっと偏屈な木は裏手のほうに置かれて
いる場合があるのでかなり小まめに探しておかないと見逃してしまうことがあります。
東京の新木場へは年に2、3回、そして京都、大阪とかならずといっていいほど見にいってました。当然
それだけの目的なので朝一番に入りズラリ陳列された材を片っぱしから隅から隅まで見ていきます。
最近では銘木屋も様変わりしてきて扱う量もうんと少なくなってきているのでそれほど時間は掛からなく
なりましたが10年いや20年一昔では原木まるごとのものから小さな木端まで一日見ていても飽きない
くらいまた探しきれないくらいの膨大な量でしたのでそれはもう昼飯も取る暇もなく閉店までフラフラに
なるまで見ていましたね。下の写真のようなこんな量ではありませよ。
関西の某銘木屋さんの一角
木を一生懸命探していると銘木屋さんによっては担当の方が寄ってきていろいろアドバイスなど木について
熱く語ってくれる人がいるのですがつい話にのって延々と喋りますのでこちらも楽しくなります。
国内外の木を合わせると相当な種類がありますがあまりいいものばかり見てしまうとついつい衝動買いをし
てしまうので気をつけなければいけません。最近では製作のほうにばかり時間を費やしているのでまた各地
の銘木屋さんを巡る旅に出たいと思っています。
今日は流木拾い です
2008.03.01
今日は天気がいいなあ。 ここんところインドアーのでの仕事が続いていたので久々におてんとさまに
当たりに浜に流木でも拾いに行くことにしました。流木アートをするわけでもないのですがまあそれに
近いものになるかもしれませんね。実は台座に使うのです。広い砂浜を袋を持ってゴミを拾うようにあ
ちらこちらとブラブラと歩いていきます。15分もすれば片手で持てないくらいにそれも手がちぎれそう
に・・。重え〜っ! やっと車にに辿り着いたときにはもう汗だく。これも少しは運動不足の解消にな
るかも。
年に一度は清掃されているにもかかわらず相当な数が打ち上げられています。その中にお宝が転がっている
というわけです。「おっ! これは・・・?」 なかにはとびっきりいいのにめぐり合うことがあります。
川や湖などで拾う流木とはまた一味ちがいます。かなり角が落ちていて丸くそれに色が灰色になっています。
山のほうでとれるものは茶色っぽいものでそれもなかなかいいのですがこの灰色のやつもかなり風化した感
じでいいですよ。これだけでも流木アートとしていけますがさらに私の木彫魚をつけるとさらによくなりま
す。さてどんな魚を載せようかな。もちろんほとんど淡水魚に使います。
出来上がればまた報告いたします。
ハナダイ
2008.02.24
魚に詳しい方がこの作品を見てどのハナダイか検索されても目と頭部以外は彩色を施していないのでたぶん
分からないかと思います。ハナダイの仲間も結構種類が多くて色調も華やかなものが多く、しかも尾ビレや
腹ビレの先端が長く延びたものがあるのでなるべく彩色は控え目にでき危険な細いヒレもそこそこなものを
選択することになりました。でどれにしようか迷ったのですがスジハナダイをモデルに側線部の赤い帯はな
しということで製作。
木を読む
やはりケヤキの木目はきれいです。この木目の流れをようく観察してから木取りを考えるのですがこの
時間が重要で慎重にやらないと材を台無しにしてしまうことになりかねないので神経を使うところです。
材をぐるり見回して割れやキズがどの辺まで広がってているか、節は放射状に伸びているからまず芯の
位置を確認してからどの角度でどの位置まで入っているか推定することができます。それを前提に魚を
どれだけ曲げられるかを判断します。曲げることによりまた木目の表情は変ってきます。動きをつける
ことによって難易度はさらに増してきます。
今回の作品の難易度は低です。
主要なところを使い終わった残りの節やコブなどの付いた部分は台座や小物などに活用したりします。
板目の少し間伸びしたところが腹部のところにくれば尤もらしい作品になるのですが正面をどちらにする
かまず決めておく必要があります。そうでないと腹部に出そうとしたところが逆に背部にきたりしますの
で。いつもいつも読み通りにいくとは限りませんね。失敗もあります。没になり焚き物になってしまった
ものも数知れずです。
<
new page
見る
old page を見る
>
|