
■《メディア
での紹介》
鱗水の彫魚の作品を各メディア
で紹介していただきました。
◆【テレビ・ラジオ】
●wbs和歌山放送 '07 5/31
「つれもてナイト」生でインタビュー
パーソナリティー:小田川和彦
●「NHKニュースウェーブ」取材
'2005 7/2
●毎日テレビ「楽園図鑑」取材
'98 10/27
●毎日テレビ「新見聞録」取材
'98 10/24
●「遠くへ行きたい」
’98 9/24
取材 リポーター:伊藤かずえ
10/24放映
●「和歌山ナウ」 '97 5/9
人に技あり「町の達人たち」
リポーター:西沢依里子
●読売テレビ「大阪ほんわか
テレビ」取材 '97 5・23
●和歌山テレビ '97 6/24
「コミュニティーサロン」取材
●TV朝日「トゥナイ2」'97
'971/28取材
山本晋也監督・木内あきら
◆【新聞・雑誌
での紹介】
●毎日新聞 地域ニュース
「魅せます!」 '07 3/1
●毎日新聞 地域ニュース
「かんさい風味」 '07 3/29
●南紀州新聞
「暮らしの世界遺産 楠」
取材:鹿熊勤 ' 06/9/23
●つり人社 Fly Fisher '04 2/21
「水辺の造形」
●産経新聞 紀南情報 '99 1/22
「木の温もりで息吹く魚」
●岳洋社 SWGFM '98
鱗水の世界連載
●小学館サライ '97 5/15
トピックス[銘木の魚たち]
●林野弘済会 季刊
森
'97春号
「木と対話する」
●紀伊民報
魚類彫刻展、、
'96 10/6
げんき人登場 '96 11/9
自然の大切さ、、 '99 1/1
●Patchwark
「HOT INTERVIEW」 '96 4/19
●朝日新聞 マリオン暮らしの情報
街角ウォーク 新木場周辺
●小学館 「森の博物館」
稲本正著 '94 12/6
●山と渓谷社 ウッディーライフ
'96 12 No.68フィッシュカービング
●つり人社 Fly Fisher '92 5/26
Art Gallery 「フィッシュカービング」
●山と渓谷社 渓流フィッシング
'89 2. No.5〜8フィッシュビ ン グ
連載
●山と渓谷社 渓流フィッシング
'88 No.4 フィッシュカービング
|
鱗水のりんすい的ブログ
<
new page を見る
old page
を見る >
仏像彫刻
2013.02.06
今日は近くで仏像彫刻をやられている方のところにお邪魔しました。三階の工房からは海が一望できる
環境のいいところ。退職後京都で仏師のところに師事され10年ほどでこれだけのものが彫れるように
なるのですね。仏像の場合寸法が決まっていますが私の彫魚は決りごとなど何の制約もなく独学で始め
好き勝手にやっていますので楽です。

千手観音と烏倶婆我童子 檜材


鰻
2013.01.29
Online Shop にUp です。

ウナギ
2013.01.28
現在製作中のウナギ本日仕上げて久々に明日 Online
Shop に掲載しようと思っております。

ミニヤマメ
2013.01.24
22ミリのヤマメを付けたスナップロープでブレスレットにちょうどいい。またスナップ付きなので輪の
径の範囲内であれば何にでも付けられる。

Tuna Fin
2013.01.22
削って削って最終的に尾っぽだけになってしまった代物。首飾りにでもすれば結構斬新だと思うのだが
。

巨大松ぼっくり
2013.01.20
みやげにもらったでっかい松ぼっくり。かなり重くサメの歯のような硬く鋭い鱗片を持つ球果、こんなの
が頭に落ちてきたらたぶん目ん玉飛び出ると思う。歯科技工士用のミニグラインダーで磨きあげるとピカ
ピカに。松脂の匂いがなかなかよろしゅうおます。


磯の王者イシダイの歯 2013.01.18
イシダイも80cm近くになってくると歯も想像以上に立派なものに。
サザエやアワビも噛み砕いてしまうほどのパワーの持ち主でサザエの蓋が胃袋にいくつも入っていたという
のも聞いたことがある。同サイズの口白(イシガキダイの老成魚)と比較すると口白のほうが歯は大きいが上
から見ると横幅が薄くイシダイのほうがずんぐりとしている。昔、和歌山の串本で1.2mのイシダイが網に
掛かったという話があるのだがその信憑性の程は 如何に。


懐かしくも程よい刺激をいただいて
2013.01.17
エントリーが遅れましたが昨年4月に超〜久しぶりにお逢いしました現在フリーのカメラマンの廣田利之
さん(左)です。和歌山方面には度々撮影にこられていたそうなのですが今回連絡が入り立ち寄ってくれました。
なにしろ20年余り前の東京国際Fショー以来になります。当時つり雑誌の写真部にいたトシさんに私の出展
作品も取り上げていただきましたが久々に逢えて魚の話は延々と続きました。水中撮影した動画も見せていた
だきましたが毎年北海道にイトウの撮影に行っているようで翌月にその様子の画像が送られてきました。
はやりフィールドに出向いて生で実物を見ないとやる気がでませんね。棚の右に尾鰭だけを出して隠れている
のがそうなんですけどなんとか私も時間作って行けるようにしたいものです。その時はトシさんよろしく
お願いします。


年明けて遡上のビワマスの画像送っていただきました。私も目的に向かって遡上したいと思います。


何かたらないな〜と思いつつ製作途中で止めてしまったイトウ。10年ほど手をつけていないかも。
取り合えず仕上げてみることにしてそれから新たにもう一点作るということにいたします。
<
new page
見る
old page を見る
>
|