Last Update 2025.01.05
RINSUI NET
鱗水の木彫魚
■《メディア
での紹介》
鱗水の彫魚の作品を各メディア
で紹介していただきました。
◆【テレビ・ラジオ】
●wbs和歌山放送 '07 5/31
「つれもてナイト」生でインタビュー
パーソナリティー:小田川和彦
●「NHKニュースウェーブ」取材
'2005 7/2
●毎日テレビ「楽園図鑑」取材
'98 10/27
●毎日テレビ「新見聞録」取材
'98 10/24
●「遠くへ行きたい」
’98 9/24
取材 リポーター:伊藤かずえ
10/24放映
●「和歌山ナウ」 '97 5/9
人に技あり「町の達人たち」
リポーター:西沢依里子
●読売テレビ「大阪ほんわか
テレビ」取材 '97 5・23
●和歌山テレビ '97 6/24
「コミュニティーサロン」取材
●TV朝日「トゥナイ2」'97
'971/28取材
山本晋也監督・木内あきら
◆【新聞・雑誌
での紹介】
●毎日新聞 地域ニュース
「魅せます!」 '07 3/1
●毎日新聞 地域ニュース
「かんさい風味」 '07 3/29
●南紀州新聞
「暮らしの世界遺産 楠」
取材:鹿熊勤 ' 06/9/23
●つり人社
Fly Fisher '04.2.21
「水辺の造形」
●産経新聞 紀南情報 '99 1/22
「木の温もりで息吹く魚」
●岳洋社 SWGFM '98
鱗水の世界連載
●小学館サライ '97 5/15
トピックス[銘木の魚たち]
●林野弘済会 季刊
森
'97春号
「木と対話する」
●紀伊民報
魚類彫刻展、、
'96 10/6
げんき人登場 '96 11/9
自然の大切さ、、 '99 1/1
●Patchwark
「HOT INTERVIEW」 '96 4/19
●朝日新聞 マリオン暮らしの情報
街角ウォーク 新木場周辺
●小学館 「森の博物館」
稲本正著 '94 12/6
●山と渓谷社 ウッディーライフ
'96 12 No.68フィッシュカー ビ ング
●つり人社
Fly Fisher '92.5.26
ArtGallery 「フィッシュカービング」
●山と渓谷社 渓流フィッシング
'89 2. No.5~8フィッシュビ ン グ
連載
●山と渓谷社 渓流フィッシング
'88 No.4 フィッシュカービング
|
鱗水のりんすい的ブログ
<
new page を見る old page
を見る >
取り合えず昨年からの続きです。 2025.01.05
2025 新年あけましておめでとうございます
昨年の師走は工房内の整理でエアコンの入れ替えや大窓取り付けなどで創作には集中する
ことができいませんでしたがやっと環境を整え終えて新年を迎えることができました。
さて何から取り掛かろうか、やりたいことは山ほどあるが新年気分なので整理しながら
じっくり考えていきたい。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
元旦は近場のお山に、運動不足解消にお手頃な山。
神代クス 2024.12.25
この状態でずっと乾燥させていた神代クスなんだけど水分の抜けが早くグッと引き締まって痩せた部分は
波打っている。イトウ用に昨年カットしていたもので1年もあれば乾燥してしまう。普通の生のクスでは
1年やそこらではものにならないのに。
工房内の整理整頓をし何点か荒削りをしておいてからチェーンソウで大きな木材の切り分けをして年内は
終わりということになりそう。
クリスマスといえば
2024.12.24
ケーキを食べます^^
シーラーカンス 2024.12.18
昨年より進めていたジリコテ材のシーラーカンスやっと完成しまして一昨日無事納品してまいりました。
和歌山発グンマー入りです。道中左手にはグッと迫る秀麗な富士山にエネルギーを分けていただき走行。
長距離で釣りとなれば何の疲れも感じることはないのですが作品を無事に納めてくるという使命感で
神経を使うのでしょう。
制作に当たっては昨年より群馬トヨタ自動車株式会社代表者横田衛氏よりのオーダーによるものですが
氏は大学の後輩でもあるのですがかねてより私の作品に興味を持たれていて是非ジリコテ(シャムガキ)で
ということになりました。シーラーカンス特有の鱗の堅さや質感をジリコテ材で重厚感溢れる作品に仕上げ
てみました。
ジリコテ材ではなかなか大きいサイズのものは難しく所有の角材をフルに木取りしてサイズ60cmという
ところになりましたが取り合えず本社に納品で来年2月には新店舗に飾られる予定になるそうです。
そしてフライフィッシングライターで岩魚に関しても詳しい佐藤成史氏にも来ていただきともに同じ大学の
長年の釣友であり3人で三陸時代の談議に花が咲くこととなりました。
年賀状じまいのお知らせ 2024.12.04
長年年賀状には彫魚作品の写真で新年のご挨拶をさせていただいておりましたが
時代の流れとともに年賀状のお役目もそろそろかなということで来年より年賀状のご挨拶を
控えさせていただくことに致しました。今後は当サイトにてご挨拶をさせていただきます。
今後とも変わらぬおつきあいのほどお願い申し上げます。
昨年から他の作品と並行で進行しているこの魚、サイズ60cmジリコテ材やっと形になってきました。
秋アマゴ
2024.10.31
秋アマゴ2点ShopにUpさせていただきました。
どちらも神代クスですが秋に入ると魚たちは産卵気に備えて体色が色付いてくるというか黒ずんでき
雄は表情が厳つくなって力強さが増してきます。神代クスの青黒い色がそれらを表現するにじつに
相応しい素材であると言えるでしょう。
秋アマゴ
2024.10.30
秋アマゴ2点画像ができましたら明日午後からになりますがShopにUpさせていただきます。
珍魚釣り選手権
2024 2024.10.20
第12回珍魚釣り選手権2度目の参加です。
♪ここは~串本~向いは大島~♪の串本漁港です。
珍魚中の珍魚をと狙ってみましたがみんなが釣っているようなものばかり
でも27種釣れたようで限られた範囲内で結構種類がいるもんですね。
来年も挑戦してみたいと思います。
松葉茶 2024.10.02
松葉茶は爽やかな香りと、スッキリとした味わいを楽しめるということで一度その松葉茶を作って
みようと今日はバイクでお山に松葉を採りに行く。蛇行した狭い道を30分程登ると松が見えてくる。
乾燥させてから煮出すということなのでどのような味わいなのかまた体にも良い効能があるという
ことなので一度試してみることに。
天気も良く工房に戻る途中ガルテンでランチタイム。
ところでバイクは”原付DAX”懐かしいですね!50年余り前、高校生の頃乗っていたのですが現行モデル
DAX125ccで復活。走っているとDAXってまだ販売されてるの?とよく聞かれます。
おばちゃんたちがよく乗っている50ccの原付バイクは排ガス規制の強化により来年度11月で生産終了と
なるそうで新たに購入することができなくなります。
バイク屋さんもこれが販売できなくなるとかなりの痛手になるとのこと。
電動バイクでは走行距離も出ないしおばちゃんたちはどうしてくれんのと憤慨。
|